Nostamo

  • catalog
  • sample
  • contact
  • company
       

ATTENTION

無垢フローリングの注意事項

  • 窓際などの直射日光が長時間あたる場所では木材が日焼けをします。ひび割れなども生じやすくなります。対策としてはカーテンやブラインド等で直射日光を遮るようにしましょう。

  • 薬品

    各種薬品やアルカリ性洗剤、灯油などをこぼすと変色する恐れがあります。コーヒーや醤油などをこぼした場合もすぐに拭き取りましょう。

  • 無垢材の床材は水気を嫌います。長時間濡れたままにしておくとヒビ割れやシミ、変色のもとになるのですぐに拭き取りましょう。対策としては、観葉植物などの鉢には必ず、水受け用の皿を敷いてください。結露による水滴にも注意しましょう。台所や洗面所周辺など、水が飛び散りやすい場所にはマットを敷いて保護をしてください。

  • ぺット

    ペットの爪で床、壁材の表面を傷つけたり、排泄物で変色する場合がありますので注意が必要です。また、排泄物で汚れた場合はすぐにふき取りましょう。

  • ホットカーペット

    ホットカーペットと床材との間に熱がこもり、ひび割れや継ぎ目に隙間が発生することがあります。使用する場合には熱が直接伝わらないよう、床材との間に断熱性のあるシートやカーペットなどを敷きましょう。

  • 無垢フローリングへの気配り

    無垢フローリングへの気配りは、大切なお家と長く付き合っていく上でとても大切なことです。また、日々の簡単なお手入れと定期的なクリーニングで、良いコンディションを長く保つことができます。

  • 家具

    キャスター付のイスなどを直接使用すると、キズや破損のもとになります。カーペットを部分的に敷くか、足下にフェルトをはることをおすすめします。

  • 自然系塗装製品のメンテナンス

    天然オイル仕上げ等の自然塗装製品とウレタン塗装製品では、メンテナンス方法が異なります。

  • 重量物

    ピアノや冷蔵庫などの重量物の足部には、小幅の保護板などの緩衝剤を敷いて、重量を分散させましょう。また、移動させる時は、引きずらないようにご注意下さい。直接置いたり、ひきずって移動させると、凹みやキズのもとになります。

  • オスモカラーワックス&クリーナー

    表面についた汚れを落とすとともに植物ワックスを補います。クリーニングとメンテナンスが同時に行えます。自然系の植物ワックス(カルナバ、カンデリラ)でできています。

無垢フローリングの施工ガイド

フローリングの施工前に

1.現場環境について

下記のような環境では、床下の湿度が著しく上昇し、フローリングの膨張による不具合が起こる可能性が高くなります。施工の際には、充分な対策を行って下さい。状況に不安がある場合には無垢フローリングの使用を再検討下さい。

条件

沼地や田んぼに囲まれた場所などの湿度の高い土壌地域海岸、河川沿岸部。埋め立てを行った土地や地下水(湧き水)の豊富な場所。床下の換気口の小さい現場や床下と、地面が30平方センチ以上の換気口を設置。床下の湿気による突上げと腐れ防止のため、床下には必ず建築基準法に基づく通風口(5m以内に300?以上)を設けて、風通しをよくして下さい。雨濡れなどの湿った状態の下地には施工しないで下さい。

下地の確認
2.下地の確認

下地に使用する大引き、根太、捨て貼り合板などは全て乾燥剤を使用してください。含水率は12%以内にして下さい。大引き90㎜角以上、根太45㎜角以上のものを使用し、根元ピッチは300㎜程度にしてください。(右図参照)大引きの間隔は909㎜(3尺)、根太の間隔は303㎜(1尺)としてください。床を木口継ぎにする部分の下に根太がくるようにして下さい。下地の不陸のないことを確認して下さい。下地合板の継ぎ目の段差は0.3㎜以内にして下さい。

3.捨て貼り

厚さ12㎜以上の耐水合板の捨て貼りが必要です。湿気の多い場所では根太と合板の間に防水シートを敷き込めば効果的です。(右図参照)二重床に施工される場合は、パーティクルボードに直交するように耐水合板を貼って下さい。

4.材料納入のタイミング

無垢フローリングは、湿度により伸縮します。現場の湿度に馴染ませるために箱から開梱してフローリングをできるだけ広げ、一週間養生後に施工を行うのが理想的です。しかし、現場の条件(場所、工期など)によっては不可能な場合も多く、養生せずに床貼りし不具合を起こすケースもあります。最低2,3日前には現場への納材を完了させ、どんなに遅くても前日に箱から開梱し、その場の湿度に馴染ませてください。

無垢フローリングの注意事項

1.仮並べ

無垢材は色調や木目が均一ではないので、仮並べを行って下さい。他の部分と際立って調和しないピースを目立たない場所へ貼るなどの配慮は仕上がりのイメージを向上させ、同時に端材の有効活用にもつながります。天然木を使用しているので、杢理や色に違いがあり、必ず仮並べをして全体のバランスを確認してください。特に気になる杢理や色が入った材料は、目立たない場所に貼る等の工夫をして下さい。

釘
2.釘

・必ず釘と接着剤を併用してください(糊釘併用)
・釘はフロア用ステープル(股釘 コンプレッサー型のフロア釘打機)がいいでしょう。フローリングの厚みが15㎜の場合、38㎜以上のものをご使用ください。
・雄ザネの付け根から斜め45度に打ち込み、捨て貼りを通して根太に打つのが基本です。
・固い樹種はサネ部の欠けを防ぐため、下穴が必要な場合があります。

3.接着剤

・接着剤は1液型ウレタン樹脂系の木質床用をご使用ください。((株)小西ボンド KU928C など)※木工用ボンドは床鳴りをおこします。
・幅に対し真ん中とオスザネ側・メスザネ側の3列筋状に塗布して下さい。この時、両端の2列は少なめにするのが良いでしょう。
・接着剤は直径6㎜くらいの帯状に塗布して下さい。糊の剥がれによる床鳴り防止のため根太上の位置にしっかり塗布して下さい。床鳴り対策のポイントとして、床用弾性接着剤を必ず塗布して下さい。

サネには絶対に接着剤が入らないようにして下さい。ところどころに大きな隙間ができます。

※もしサネに付着した場合は、必ずきれいにふき取ってから貼ってください。

接着剤
納まり
4.納まり

・フローリングと壁面は、膨張を考慮し、巾木で隠れる範囲内で5㎜以上の隙間をあけてください。
・框、敷居の納めも必ず隙間をとり、コーキング処理をして下さい。
・掃き出しサッシや浴室サッシとの結合部は結露による水漏れの可能性が高いため、木端、木口 に塗料を塗り、しっかり防水処理をしてください。
・下地の不陸、段差はそのままフローリング表面の段差、突上げの原因になります。下地合板の継ぎ目とフローリングの継ぎ目は、重ならないようにご注意下さい。釘打ち可能部にフロア短辺部の接着箇所がくるように割り付けて下さい。

5.貼り込み(スペーサーの使用)

・同梱しておりますスペーサーを使用してください。30?60㎝の間隔で差し込みます。当て木当て軽くたたいて差込みます。強くたたきこむとスペーサーが抜き取りづらくなります。
・スペーサーは補助具ですので、隙間が取れているかは目視にて確認ください。
・接着剤が効くまではスペーサーは、はさんだ状態にしておいてください。

貼り込み(スペーサーの使用)

・下地の不陸、段差はそのままフローリング表面の段差、突上げの原因になります。下地合板の継ぎ目とフローリングの継ぎ目は、重ならないようにご注意下さい。
・釘打ち可能部にフロア短辺部の接着箇所がくるように割り付けて下さい。

養生

養生

・きれいに掃除し、細かいチリを完全に取り除いてください。
・表面保護のため養生シートまたはボードにて施工面全面を覆ってください。覆っていない面は日焼けによるムラになります。
・フローリングの表面に擦り傷が付かないように養生シートを端まで敷き、その上にダンボールや合板を敷いて養生して下さい。
・養生テープは床に直接貼らないで下さい。
・テープ粘着部分の糊が溶けて木目の中に入り込んでしまうことがあります。
・養生シートを壁面にしっかり付け、壁面で養生テープの固定をして下さい。
・室内の換気は十分に取って下さい。特に夏場の高温度や冬場の急激な暖房にもご注意下さい。
・養生が不十分ですと表面や木の目に埃やチリが残り、通常のクリーニングでは取れなくなる事があるため、特に色の濃い商品の養生には十分ご配慮下さい。

亜麻仁油・蜜蝋ワックスなどによる仕上げの場合、養生テープの粘着材がフローリングに浸透し、汚れや変色の原因になります。養生テープがフローリングに直接触れないようにしてください。(図参照)

・ウレタン塗装仕上げのフローリングには養生テープの使用が可能ですが、粘着力の弱いテープを使用し、少しでも期間が短くなるよう配慮ください。

下地(放熱板)とのずらし貼り

フロアをずらし貼りしないと、施工後にフロアのスキ、段違い、床鳴り(踏み鳴り)などの不具合が発生することがあります。
・床材の割付け:フローリングタイプの床板は尺ずらし、または、りゃんこ貼りで施工して下さい。

下地(放熱板)とのずらし貼り

・釘の打ち込み角度は45度から60度で、打ち込み深さ調節は頭部が残らないか僅かに埋まる程度にして下さい。
・頭部が残った場合はポンチで打ち沈めて下さい。
・捨て貼り下地でも根太の位置で釘を打つようにして下さい。釘の足が根太に入るようにして下さい。
・突付部分は0.1㎜の隙間を空けて下さい。木材は吸湿すると含水率が1%変化する毎に、長さ寸法が0.02㎜変化します。
・貼りじまいは、床材をはめ込む前に正寸にカットし、納まりを確認して下さい。また、壁との間に必ず3㎜から5㎜の隙間を空けて下さい。
・巾木がある場合:巾木は必ず後付けにして下さい。

・接着剤が硬貨するまで(24時間以上)、上に乗らないで下さい。

床暖房の場合、下記事項に注意ください。

<小根太入り温水マット式の場合>

施工上の注意

・フローリングの貼り方向は、温水マットの釘打ち部と直行して下さい。
・縦方向の継ぎ目が必ず小根太の上に来るように施工してください。

施工後の注意

・床暖房システムの運転は施工完了後2日以上の養生の後に開始してください。※詳細は、床暖房メーカーへお問い合せ下さい。

その他の注意事項

・床材は開梱後すぐに施工して下さい。雨濡れしたものは使用しないで下さい。
・下地は濡れや湿気のないことを確認の上ご使用下さい。
・雨天など湿気の高い天候下では施工を控えて下さい。
・床下の風通しをよくして下さい。
・ワックス仕上品は、靴下・スリッパ・足の裏等汚れる場合がございますので、ご注意下さい。

※風通しが悪いと湿気が高くなり、床材の盛り上がり、腐れなどの原因になる事があります。

お引き渡し前に

1.亜麻仁油仕上げのクリーニング

・養生シート取り除き、チリ・ホコリをきれいに掃除し、基本的には乾いた雑巾にて乾拭きを行ってください(※水拭き禁止!)
・汚れの取れない場合は、仕上げ面をサンドペーパーで補修研磨することも可能です。そのときは研磨部分に再度オイルを塗っていただく必要があります。サンドペーパーで磨いた所は色が変わりますので、磨く時は輪郭がぼやけるように磨いてください。

2.ウレタン塗装仕上げのクリーニング

・養生シートを取り除き、チリ・ホコリをきれいに掃除し、基本的には乾いた 雑巾にて乾拭きを行ってください。汚れの取れない場合は、固く絞った雑巾で拭き取ってください。表面を保護する目的でワックスをかけることも可能です。ワックスは市販の無垢床材に対応された物をお使いいただき、ワックスを撒かずに、雑巾等に染み込ませて塗布してください。

仕上げでコーティング剤(ウレタン樹脂など)のご使用は出来ません。

・隙間にコーティング剤が入り込み固まってしまうと、収縮時に大きな隙間が出来たり、フローリングが割れてしまう原因となります。

床暖房対応無垢フローリングの注意事項

・温室式・電気式を問わず、熱源から発する熱により木製無垢のフローリングにとっては過酷な条件となります。
・無垢材ゆえに伸縮だけは防ぐことはできません。床暖房の運転によりフローリングが伸縮し貼り合わせの隙間が1?2㎜になります。この隙間については使用環境と条件により異なりますので保証しておりません。

<施工時にやってはいけない事>

サネ部分に接着剤を絶対につけない施工時に接着剤がサネに入り込むことで、フローリング同士が固定されてしまい、収縮した際に所々に何枚かの隙間分が集中して大きな隙間となります。

<使用中にやってはいけない事>

フローリングの上にマット・カーペット・じゅうたんは絶対に敷かない床暖房の熱がこもり、床材に大きなダメージを受けてしまいます。

<天然木だから起きること>

床鳴りについて

音の程度にもよりますがフローリングの継ぎ目部分がずれて音が発生していることが考えられます。これは、木の性質としての調湿機能が働き、伸び縮みを生じることによって発生するもので、やむを得ない現象です。商品の性能、使用上特に問題はありません。その他、水をこぼして長時間放置した場合や、水気の多い手入れをされた場合などでも起こりますので正しいお手入れ方法をお進めします。

色のばらつき、日焼けについて

天然の木は人と同様、生き物であり、同じ樹種でも一本一本個性があります。色調についてもばらつくのが、普通であり、色を合わせる努力をして製造していますが、それでも色のばらつきはある程度生じて、同じにはなりません。また、お使いいただいている間に日光や紫外線などによって徐々に色が変わることがありますが、これも天然木特有の性質です。天然木の商品は現場の環境や施工後の諸条件により、スキ・反り・割れが生じる可能性があります。樹種や商品によって節・割れ・キズ・へこみ・染み・バテ処理などが入ることがあります。

天然オイル仕上げフローリングの取扱に関する注意事項

浸透性オイル仕上げフローリング施工時のトラブル解決法

<これだけは欠かせない施工時のポイント>

浸透性オイル(オスモオイルに代表される自然オイル)による塗装は、材表面に塗膜を張るウレタン塗装やUV塗装と異なり、施工時に特に注意していただきたいのが、「養生方法」です。下記の3つの点にご注意下さい

①必ず養生シート(ボード)をきっちりと全面に被せること。

②フローリングに直接、養生テープを貼らないこと。

③水分を持ち込まないこと(水性のワックスもNGです

以上の点を注意する事で、トラブルの大部分を未然に回避するこができます。しかし、万一トラブルが発生した際の対処法をケースごとにご紹介していきます。

ケース1:日焼けで色の差が生じてしまった場合

現場で発生する様々な埃の付着を避ける為に必ず養生シートをお使い下さい。特にオイル塗装の場合、ウレタン塗装やUV塗装に比べ慎重に養生する必要があります。オイル塗装はウレタン塗装やUV塗装と異なり、塗装したオイルが空気中の酸素と反応し硬化が進んでいくという特徴があります。その為、フローリング全体を隙間なく養生シートで覆っていれば問題ありませんが、シートで覆わなかった箇所があると、その箇所だけ反応が進み、他の箇所との色差が付いてしまう場合があります。このような状態にならないよう、養生シートをフローリング全体にきっちりと覆い被せる事が重要です。それでも色差が発生した場合は、色の境目の100㎜から200㎜のところをサンディングし、同じオイルで再塗装することで色差が目立たなくなります。

ケース2:養生テープをフローリングに直接貼ってしまった場合

養生シートを留める際に、養生テープを直接フローリングに貼ってしまうとテープの粘着部分がフローリングに付着してしまうことがあります。特に夏場など気温が高い環境や古いテープの場合、粘着部分の糊が溶けて、木目の中に入り込んでしまうことがあります。こうしたトラブルが発生した場合、その部分をサンディング(♯180程度)で取り除き、再塗装することで修復することが出来ます。養生シートを壁面にしっかり付け、その上にダンボール箱を折り返し、壁面と養生シートを密着させて重なるように敷き詰め、養生テープで固定する事で、こうしたトラブルを回避でき、また隙間から石膏ボードの粉や埃が入り込むことを防ぐことができます。

ケース3:石膏ボードの細かな粉や埃が付着してしまった場合

石膏ボードの細かな粉や埃はフローリングの大敵です。特に木目のはっきりしているアッシュやオークやまた色の濃いブラウンオイルやウォールナット、チーク、などは木目に粉が入りやすく、入ると目立つので十分な注意が必要です。その為養生シートで保護するのですが、もしも木目に入ってしまった場合、深く入り込んでいなければ、エアーで吹き飛ばす事が出来ます。エアーを使ってもダメな場合は、硬めの歯ブラシで粉や埃を?き出し、その後オイルで再塗装してください。それでも取れない場合は、粉や埃をサンディングで削り取り、再塗装することで補修して下さい。

ケース4:表面の毛羽立ちや白濁が生じた場合

施工後の水を使ったクリーニング作業や水性ワックスの使用は避けて下さい。フローリング表面のオイルが取れてしまい、表面の毛羽立ちや白濁の原因となります。回避方法ですが、まずはクリーニング担当者に必ずオイル塗装の商品の為、水拭き厳禁とお伝え下さい。引き渡し前のクリーニングについて、養生を剥がした後、オスモ社製メンテナンス商品『ワックス&クリーナー』をお使い下さい。もしも毛羽立ってしまった場合は、ストッキングにウエスを詰め込んだもので擦ると取り除くことが出来ます。ストッキングの微小な網目は毛羽立ちを取り去るのに適しています。また、台所用のスポンジでも同様の効果が期待出来ます。特に毛羽立ちが発生しやすい樹種はアッシュ、オーク、ウォールナットなどですのでご注意下さい。尚、白濁はその部分をワックス&クリーナーやエタノールで拭き取ると取れる場合もありますが、それでも取れない場合は、サンディングを掛け、その後再塗装して下さい。

ケース5:水跡が生じた場合

水に濡れた場合は、すぐに拭き取り、乾いた布で充分水気を取り除いて下さい。もしも水跡が残った場合は、軽い症状であれば、「ワックス&クリーナー」をお使い下さい。もう少しひどい症状であれば、ラッカーシンナーで部分的に拭き取り、その後、「ワックス&クリーナー」または「フロア・クリア・マット」を塗り込んで下さい。それでも取れない場合は、サンディングを掛け、その後塗装して下さい。

・カタログの掲載商品は2014年6月現在のものです。商品によっては品質改善などにより、価格、仕様、寸法、色等が予告なしに変更する場合がこざいます。
・印刷の都合上、商品写真は現物とは多少色が異なる場合がこざいます。
・天然木を使用しており、写真と木目が異なりますのでご了承ください。
・寸法については素材の性質上、誤差が生じますのでご了承ください。
・商品の詳細につきましては弊社担当者までお問い合わせください。
・カタログ上に掲載された文章や写真、その他の著作物は当社に帰属します。転載等が必要な場合は、当社にご連絡の上、許諾を得ていただくようご了承ください。